便秘解消には水溶性食物繊維も欠かせない?
●水溶性食物繊維と不溶性食物繊維について
食物繊維にはそれぞれ“水溶性”と“不溶性”があります。
水溶性の食物繊維には便を柔らかくする効果が、不溶性には便の量を増やし、腸壁を刺激する効果があるのです。
同じ食物繊維でも、体内に入ることで全く効果が異なります。
どちらとも快便には必要な食物繊維であり、片方だけを摂取しても、望んだ効果を得にくいでしょう。
●水溶性食物繊維が欠かせないわけは?
水溶性の食物繊維が欠かせない理由は、水溶性の食物繊維に“便を柔らかくする効果”があるからです。
便に水分を与え柔らかくし、体外への排出をスムーズにする効果があります。
今現在お腹に便が溜まっていて、頑張っても出てこないという方。
様々な原因が考えられますが、普段から不溶性食物繊維を大量に摂取している可能性があります。
その場合はまず、水溶性食物繊維を大量に摂取することで、便秘が解消しやすくなるでしょう。
●それなら水溶性の食物繊維だけを食べていれば大丈夫?
ならば水溶性のみを摂取していれば大丈夫かと思うかもしれませんが、それは間違い。
便が出きった後も大量に摂取をしてしまうと便に水分が増えすぎて、下痢になりやすくなってしまいます。
また、水溶性食物繊維のみですと便の量は少なくなってしまうため、毒素が出し切りにくいでしょう。
あくまで、水溶性と不溶性をバランスよく摂取することが、快便には欠かせません。
●水溶性食物繊維はどんな食べ物?
水溶性食物繊維の代表例は、
・リンゴなどの、水分を多く含んでいるフルーツ
・わかめなどの海藻類
・キャベツ
・大根
・納豆
主にこれらがあげられます。
不溶性食物繊維とのバランスを考えて、食事に取り入れるようにしてみましょう。
不溶性食物繊維との理想のバランスは、不溶性食物繊維2に対して、水溶性食物繊維1のバランスです。
不溶性食物繊維は、とうもろこしや大豆(皮が分厚いそら豆等)があげられます。
いずれも食事に取り入れやすい物ばかりですので、参考になさってみて下さいね♪